JJUG CCC 2019 Spring いってきた
いってきました。
[English] DevOps without Measurement is a Fail (Erno Venäläinen) @venalainene
英語聞き取れないマンだけど英語のセッションを選んだ。 スライドと話している雰囲気で理解しようとしたが、ま-無理だった。
これを選んだ理由はDevOpsは計測が無いと失敗するという強いお言葉だったので、じゃあ何を見てるのかとか気になった。なおDevOpsの理解はそこまで無い状態。
とりあえずこの辺り。多分もっとある
- Shift Leftの考え方
- DevOpsをうまく進めるための5つのDriver
- 多分ここの話の内容に聞こえた。https://newrelic.com/resource/how-to-measure-the-success-of-devops
- 監視のアンチパターン
- 監視のデザインパターン
監視の(アンチ|デザイン)パターンについては、入門 監視 で触れているような内容だったと思う。良い本だぁ・・・
そんな感じで単語しかわからずよく分からなかったので、スライドが出たら(機械)翻訳して読み直したい所
テストエンジニアが教える JUnitを書き始める前に考えるべきテスト (風間裕也) @nihonbuson
Slide: https://speakerdeck.com/nihonbuson/jjug-ccc-2019-spring
開発者は(テストの文脈で)どんなことをすればよいかの話。軽いワークもあった。テスト技法は境界値分析のみの紹介。
テストの7原則 はソフトウェア開発に関わる人の共通認識にしたいですね・・・
コーディング前からテストの内容を話すことですれ違いを無くす話は納得感がある。結構思い込みでみんないい感じにやってくれると思いがち。ちゃんと言葉なり図なりで共有すると「そういえば」という気づきがあったりする。
あとテストケースについて理由を説明させるのはよいですね。どういう観点のテストか理解しやすくなり、抜け漏れの観点も絞れる。テスト名にも使える。いいですね。
おまけが本編。
QAチーム何するの?開発者がしっかりテスト出来てるならQAエンジニアいらなくね?という質問が過去にあったそうで、その答えとしては「QAはCheckingではなくTestingを行いたい(だから要る)」という話。他のエンジニアのBlogの引用もあった。
開発者が行うテスト(バリデーション、状態遷移とかの仕様が決まったものに対するテスト)はCheckingであり、そうでない部分(全体を通して明らかになっていなさそうな部分を組み合わせを見つけて挙動を見るテスト)を考えて行うのがTestingとなる。という理解。これ、かなり自分の中で納得感があった。システムテストを結合試験の焼き回しになりがちな所があったりするが、本当の操作で正常に通るのはもちろん、何か変な事が出来ないかを考えるきっかけはこのタイミングしかできない。
ソフトウェア設計の教育工学的な分析と育成へのアイデア(松下正嗣) @masatsugumatsus
思考実験レベルで実用レベルではないというお断りをしてた。中盤以降、時間が少なく駆け足になってた。(20分枠だったけどスライドを見ると40分枠で話そうとしてたように感じる)
過去に新人教育的な事をやったので。後のセッションでも教育的な話を聞きに行ったけど、こちらは抽象的な話と理解している。
設計スキルについて「研修で教えるの、正直難しい。センスや好み?」という問題提起があり、同じ問題を感じてるなぁ、と共感を持ってた。ただ「センス」で片付けたくないという思いはあった。
そこで出てきた「インストラクショナルデザイン」という手法の話が良かった。漠然と探すよりはよっぽど良刺そうな感じは話を聞いてても思った。
それ以降は私には難しかった・・・スライド見ながら勉強します。
スキマ分野で生き残るための戦略(すずきただし) @tada_suzu
Slide: https://docs.google.com/presentation/d/1JN4hbvTe89G6pwlIndrC3192kh2XKrt51Yjc5Ievt4M/edit#slide=id.p
完璧な開発現場はないからそのスキマを探して良くしていく戦略を取るとそれが評価や立ち位置に繋がり良いという話。
まとめのほうで「自分が動きやすい位置を見つけて、あまり苦しまない開発人生を!」と話してて、本当にこれが大事だよなぁ、というのを感じてる。仕事が全部ではないけど、仕事はかなり人生の割を食うわけだし、苦しむのは損。
ただ、今までやってなかったというのは、逆を返せば今までそれでやっていけていたので、その変化に価値を見出す人が上に居るかどうか、というのはあるんじゃないかなぁ。 最近は仕事の楽しさがわからなくなっている。客は求めてないけど自分の興味があるツールやライブラリをぶち込みたい衝動があるけど。
JJUG会長と一緒に考えたSpring Boot x JavaScript x IntelliJ x アジャイルというモダンな新人研修を今まさにやっている話 (株式会社カサレアル) @suke_masa @zer0_u
上記のとおり、新人教育的な事をやったのでその延長で。こちらは実際の研修の進め方など具体的な話。 15年(おそらく20年)同じ受動的なカリキュラムで、主体的に取り組めてモダンなカリキュラム(タイトル通り)に刷新したとのこと。去年から取り組んでいるらしい(今年はjQueryからReact+SPAにしたぐらいらしい?)
Gitは開発研修初日からいれてて、GitLabを使いコード管理とCI、Docker環境を疑似クラウドに見立ててデプロイという感じ。演習はSprintも取り入れて約2ヵ月で。 Servletを捨ててSpring Bootでやったが、多少整理がをしたものの実務上は問題がなかったらしい。
質問もいくつか上がってて、「未経験の人はいたか」は「少数だけど居た」とか「研修を進めて技術レベルに差が出てきたときに一緒に進めるのが辛い」という点は「出来る子は出来ない子のフォローをすることで、出来る子はより深く理解でき、出来ない子は出来るようになる」というふうに進めたとか。
ただ、企業様によってこのカリキュラムは合う合わないがあるとのこと。 現場によるからうちはそんなもん(Spring Boot等)ないからもっと汎用的な技術(Servlet等)のほうがーって言う感じなんだと思う。両方やるってなると2か月じゃ全然足りないんだよなぁ。
どこも同じだなぁ。
マイクロサービス:4つの分割アプローチの比較(増田 亨) @masuda220
Slide: https://www.slideshare.net/masuda220/ss-146325870
難しかった(小並感)
疲れちゃったのでこの辺で。